10/14 アクラ装着&西伊豆ツー
また、同じくオクで出ていたミドルパイプも購入。
ステンレス製だけど薄くて軽い。
何より仕上げが美しい。
O2センサーは取り付け出来ないのでキャンセルとなる。
2本出しの純正マフラーは重い重いと言われるけど、実際持ってみるとサイレンサーは意外と重くない。やはり触媒が重いのであった。
んで、取り付け。
どちらも精度が高いので問題なく装着。カウルは左右とも完全に外さなくてOKで楽ちん。
O2センサーを外すとエラーが出るので、ECUの配線を処理する。
この黒いカプラーの・・・
黒/白配線をカッツ!
エンジンかけると、アイドリングがバラツクこともなく、問題なさげ。
ただ、バッフル付けてるとノーマルとあまり変わらない音量だったので取り外してみる。
翌日はちょっくら西伊豆へ。
・・・バッフル外してると、かなり爆音な感じ。
公道では付けておこう(^_^;)
触媒外すと下がスカスカに見えるのでどうかなと思っていたけど、
それほど気にならないかも。
いいねぇ2本出し(*^_^*)
ちなみに走ってみての違いは・・・
良くわかりません;
チェーンメンテするときはサイレンサー外した方が早いかな。
ボルト2本だし。
・・・と徐々にK1からK7へ移行を始めた?今日この頃でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめましてhiropoと申します。
(バイク歴はNSR50でミニバイクレース1年
400ネイキッドで3年程度)
現在GSX-R1000K1に乗っていますがコーナー進入時の
倒し込みが重いため、逆舵操作で無理やり倒し込んで
います(非常に疲れます)
何かコツがあれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
改造点はスリップオンマフラ
タイヤα12(Rは190/55)
Fイニシャル、上から2リング目
FCOMPハードから9クリック
FTENハードから6クリック
突き出しは0ミリ(トップキャップ部は含まず)
Rイニシャル、ネジ山上端部からバネ上端部まで22ミリ
RCOMPハードから5クリック
RTEN ハードから5クリック
投稿: hiropo | 2012年11月 3日 (土) 00時37分
hiropoさん初めまして。
私ごときがアドバイスも何もないですが・・・(*´ェ`*)
以下参考まで。
①ステアリングダンパーは撤去
②フロントタイヤの空気圧見直し(下げすぎない)
③フロントホイールの引き摺りチェック
④フロントフォークの突出し1~2目盛増
ちなみに私はほとんど、というか全くサスをいじりません;
投稿: ふーそとー | 2012年11月 3日 (土) 22時13分
アドバイスありがとうございます。
走りこんでみます!
問題が解決しなかったら恨みますね(*´ェ`*)
投稿: hiropo | 2012年11月 4日 (日) 23時01分
ステダンを撤去しFフォーク突き出しを6ミリに
した結果、快適なバンキングを得ました。
しかし、立ち上がりでハンドルが振られる
という問題点も発生いたしましたが許容範囲内
そしてブレーキパッドを新品に(ジクー)変更し
たらブレーキ引きずりの問題点も発生;
一難さってまた一難!
投稿: hiropo | 2012年11月18日 (日) 22時25分
初めまして。まるちゃんと言う者です。
過去の記事にコメント失礼します。
自分もこの記事の内容のように、触媒レスにしようと思っています。O2センサーをキャンルされているようですが、その後走行中不具合等無いのでしょうか。先駆者の意見をお聞かせ頂ければありがたいです。
投稿: まるちゃん | 2017年4月22日 (土) 07時15分
まるちゃんさん
こんにちは
現在は車検対応のアールズギアのスリップオンマフラーにしていますが、触媒キャンセル、O2センサーともに撤去してサーキットでぶん回していましたが問題は出ませんでした。
配線カットする必要があり、同時に排気デバイスも全開固定となりますので車検の時は当然戻す必要はあります。
以上ご参考まで。
投稿: ふーそとー | 2017年4月22日 (土) 15時28分
ふーそとーさん。
お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
この記事を参考に作業に望みたいと思います。
投稿: まるちゃん | 2017年4月22日 (土) 21時46分