« H2SX初回ユーザー車検 | トップページ | H2SXにU-KANAYAのブレーキレバーを付けてみる »

2021年11月 6日 (土)

透明リザーバータンクホース取り付けリベンジ

あれは暑い7月のこと。ベビーフェイスが扱っている、透明のリザーバータンクホースを取り付けたのです。

GSX-R1000のFブレーキと、H2SXのFブレーキ&クラッチに。

ニッシン・ブレンボ:Φ8用 30cm ¥3,190(税込)

Pxl_20211022_124249281

 

H2SXのFブレーキはストレートなので問題ないのですが、

Pxl_20210723_071238254

他は90度に曲がっています。

常温だとこの透明ホースは結構固く、無理やり曲げるとガッツリ潰れます。なので、60度前後のお湯で温めてから曲げて、そのまま冷やすと形状記憶させられるという説明書通り、やってみたのですが・・・

やや潰れ気味になってしまいました。

H2SXのクラッチ

Pxl_20210723_075248959

GSX-RのFブレーキ

Pxl_20210723_090142170

何かいまいち。

まぁ、フルードが流れないわけではないので、とりあえずこのままにしていました。というか、潰れないようにホースを曲げる方法って、思いつかなかったんです。砂を詰める訳にもいかないし。(エキパイか!)

そしたら最近、偶然奇麗に曲げる方法をネットで見つけたので、再度購入してリベンジしてみました。

一緒に用意したのは、外径7.5mmのフュエルホース。

Pxl_20211020_092427211

これを、カット済みのリザーバータンクホースに差します。

Pxl_20211022_125201645

60度前後のお湯を用意して、

Pxl_20211022_130233965

浸けます。

Pxl_20211022_130256906

2、3分くらいかな。取り出して、曲げます。

Pxl_20211022_130532087

90度より気持ち多めに曲げます。

冷えてくると、そのままの形状になります。

お、今回はいい感じではないか!

Pxl_20211022_131237913

十分乾かしてから取り付けます。

H2SX

これが・・・

Pxl_20211024_030540755

これに!

Pxl_20211024_032953283

(前回はタイラップで留めていましたが、今回はベビーフェイスのホースクリップでしっかり留めました)

GSX-Rは、これが・・・

Pxl_20211030_043015016

これに!

Pxl_20211030_045351324

潰れていないってカッコeー!

改めて外したホースを見ると、結構潰れてたんだなぁ。

Pxl_20211024_032934352

初めから90度に曲がっているバージョンも売ってくれー。

因みにホース表面が固めで傷つきやすいのでクリップ入れるときは注意です。

あと、耐久性が未知。3か月ほどで若干白くなって、硬さも増したような。

フルードの汚れ具合や気泡が分かり易いのは良いけども、基本的にはドレスアップ商品ですな。毎日乗っている様な人は、紫外線なんかの影響で2年以内で交換した方が良いかもしれません。

|

« H2SX初回ユーザー車検 | トップページ | H2SXにU-KANAYAのブレーキレバーを付けてみる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。